管理される社会
この前の週間アスキー(2007/11/12発売)を読んでいたら、「将来生きていくだけでウッハウハ」みたいな記事を見つけた.これは知的生産活動が超細分化され、普段の日常に取り込まる.そしてその対価として定常的にペイ(マイクロペイメント)されるため、普段の暮らし程度ならこまらなくなるだろう、って話だった.
たしかに、おもしろい考えかただし、将来全部がそうならなくても一部はそうなっていくように思える.これは、この前に書いた「情報をあつめるもの」の1つの実現形だろう、適切に民意も取り出せそうだ.
ただこれを行うには、その普段の日常をある程度監視する必要が出て来るんじゃないかと思う、どの程度生産活動に加担したかを定量的に計るためにも。でも人間って、監視って言葉が嫌いなようだ、私だって嫌いだ.
指紋と顔写真プリーズ 日本入国その前に外国人に義務化(2007.11.14)
まぁ、この義務の反応をみてもそれが伺える.
でも、良く考えれば、我々の現状の生活を見てみると案外「監視されてる」な、と思うことがよくある.Suicaを使って電車に乗ればどこを移動したか記録されるし、携帯を持っていればどの基地局付近にいるか通知される.さらには、Gmailを使えば自分のメールの内容を勝手に読まれる(Googleは機械的にやってるから・・・といってるようだが)し・・・
とはいえ、この2つの違いを挙げるなら、あからさまか、そうでないかだろう.指紋を取るのはあからさま過ぎる.
ということは、人が気にしないところで監視するような設計すればよいのか・・・人の心理は難しい、気付かないうちに管理社会があなたの後ろに迫ってきてるのかも.
| 固定リンク
| トラックバック (0)